怒りや涙は自然な感情ではない!京都心療内科マンガ

よく人付き合いにおいて、怒鳴って怒る人や、大声で泣く人がいます。
またはネットでも、何かにたいして怒り、中傷を繰り返す人もいます。
こういう人にその行動について指摘すると
「怒ったり泣いたりするのは、人間として自然な感情だ」
「だってつい出ちゃうのだから、しょうがないでしょう?」
など答えることも多いものです。
しかし考えてみましょう。
自然に出た感情なら、すべてをそのまま出してもいいのでしょうか。
「感情失禁」という言葉もありますが、自然な感情がそのまま出てしまうのは、まさにおもらしと一緒。
抱いた感情をそのまんま言葉にしていては、社会生活が成立しません。
これは怒りや涙に限らず、人の悪口やネガティブな感情も同じ。
自分の気持ちを全部言葉にすればいい、というわけではないのです。
大切なのは「これを出したらどうなるかな?」ということを一段階考えて、その上で言葉にする、と心がけること。
「でもそれが難しいんだよおおお!」
という人には、とにかく普段から「今の自分は○○の気持ちだ」と言葉にする、というのを練習することを強くオススメします。
「あぁ、自分は今、怒ってる」
「今、悲しいんだなぁ」
そんなふうに考える「練習」によって、イザというときも感情が爆発しづらくなります。
野球の素振りを繰り返せば、実際にヒットが打ちやすくなるのに似ています。
練習する、というのは、感情においても有効なのです。
ぜひぜひ試してみてくださいね。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
こちら「マンガで分かる心療内科 アンガーマネジメント編」からです!
